「知ってる曲を弾いてみたい」
「あこがれの曲を弾いてみたい」
著作権が消失した楽譜は、インターネットで無料でダウンロードできるって知ってますか?
「無料ダウンロード」と聞くと不安に感じる方もいるかもしれませんが、著作権には一定の保護期間をすぎると著作権が消失するという決まりがあるので、作品によっては合法的にOKな手段です。
楽譜を無料ダウンロードできるクラシック音楽の中から、ピアノ初・中級者が弾いて楽しめる名曲をご紹介します。
※ツェルニー30番~40番ぐらいの難易度を目安にしたものですが、難しさの感じ方には個人差があります
無料ダウンロードの楽譜は、楽譜を校訂した人物を把握することが難しいです。音楽を楽しむために利用する分には問題ありませんが、楽譜をレッスン受講のために使用したり、譜面を読んで勉強するために使用する場合には、校訂者が明記されている楽譜の購入をおすすめします。
このページの目次
ピアノ初・中級者向け|楽譜が無料ダウンロードできる名曲を紹介
著作権が消失した楽譜をダウンロードできるサイト「IMSLP(国際楽譜図書館プロジェクト)」で取り扱われている作品の中から、原曲のままでやさしく弾ける難易度の名曲を選びました。
IMSLPは海外のサイトなので、少しわかりにくいことがあるかもしれません。
簡単に楽譜のページにたどり着けるように、曲ごとにダウンロードページへのリンクを貼っておきました。
「無料で楽譜をダウンロードする」の文字をクリックすると、楽譜ファイルを選択できるページにとび、ダウンロードすることができます。>>やり方がよくわからなかった人はこちらで詳しく解説
トルコ行進曲|モーツァルト作曲
モーツァルトのピアノソナタ第11番 K.331の第3楽章が、一般的によく知られているモーツァルトの《トルコ行進曲》です。
ダウンロードできる楽譜の中には1・2楽章の譜面も含まれている場合があるので、トルコ行進曲の楽譜のみ欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
エリーゼのために|ベートーヴェン作曲
言わずと知れたベートーヴェンの小品も、IMSLPでダウンロードできます。
ノクターンop.9-2|ショパン作曲
3曲あわせて1つの作品のうち特に2曲目が有名で、ショパンのノクターンといったらこの曲を思い浮かべる人が多いかもしれません。
ダウンロードできる楽譜は3曲がセットになっているので、2曲目のみが欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
子犬のワルツ(ワルツop.64-1)|ショパン作曲
3曲あわせて1つの作品のうち、《子犬のワルツ》として知られているのは1曲目。
ダウンロードできる楽譜は3曲がセットになっているので、《子犬のワルツ》のみが欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
トロイメライ|シューマン作曲
作品集《子どもの情景》の7曲目がトロイメライ Träumerei 。
ダウンロードできる楽譜は作品集に入っている13曲がセットになっているので、トロイメライの譜面のみが欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
舟歌|チャイコフスキー作曲
作品集《四季》の6曲目が舟歌 Barcarolle。
四季は1月から12月までをあらわした12の小品からなる曲集で、6月にあたる舟歌が特に有名です。
ダウンロードできる楽譜は作品集に入っている12曲がセットになっているので、舟歌の譜面のみが欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
アラベスク第1番|ドビュッシー作曲
ドビュッシーのアラベスクは1番と2番があって、有名なのは1番。
ダウンロードできる楽譜の中には1番と2番がセットになっている場合もあるので、第1番の楽譜のみ欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
月の光|ドビュッシー作曲
《ベルガマスク組曲》の3曲目が月の光 Clair de Lune。
ダウンロードできる楽譜は組曲に入っている4曲がセットになっているので、月の光の譜面のみが欲しい場合は印刷するときに注意が必要です。
亡き王女のためのパヴァーヌ|ラヴェル作曲
原題は「Pavane pour une infante défunte」
実はこの曲、亡くなった王女をしのぶ曲でもなんでもありません(汗)
文学好きだったラヴェルが、韻を踏む(言葉遊びをする)という意図で「pour une infante défunte―亡き王女のための」と名付けたと言われています。
>>無料で亡き王女のためのパヴァーヌの楽譜をダウンロードする
さいごに
今回ご紹介した曲はほんのごく一部で、IMSLPでは2017年11月現在12万曲以上の楽譜を無料でダウンロードすることができます。
「IMSLPはなんで無料なの?どうやって利用するの?」という疑問には >>「無料でクラシック音楽の楽譜をダウンロードできるIMSLPの使い方」で解説しています。
印刷用紙にプリントアウトした楽譜は、製本するとグッと使いやすくなります。
100円ちょっとの費用でキレイに・実用的に製本する方法、知ってますか・・?
>>「楽譜をキレイに製本する方法|使いやすさ抜群のとっておき製本ワザをご紹介」