「ピアノを習わせるなら、やっぱりヤマハ?それともカワイ?」
ひとことでピアノを習うといっても、
- ヤマハやカワイなどの楽器メーカーが運営するピアノ教室があったり
- 先生の自宅に通うピアノ教室があったり
さまざまなタイプの教室があると思います。
わたしは幼いころからピアノを習っていて、大手の音楽教室と個人のピアノ教室のどちらも通っていた経験がありました。
一見すると2つのタイプの音楽教室にはそれほど違いがあるようには思えませんが、実際に通ってみると「人それぞれぴったり合う教室って違うなぁ・・」と感じたので、2つのピアノ教室の違いを自分の経験したことをもとにお話しようと思います。
このページの目次
楽器メーカーの音楽教室と個人の教室は、運営の規模が違う
2つのピアノ教室の違いは、運営規模の違いです。
- ヤマハ・カワイなど大手楽器メーカーの音楽教室―規模が大きい
- 先生個人のピアノ教室―規模が小さい
どちらも音楽を教えていることには変わりませんが、運営規模の違いによって「できること」と「できないこと」に差があります。
ヤマハ・カワイなど大手楽器メーカーの音楽教室ってどんなところ?
グループレッスンとオリジナルの教材が魅力
グループレッスンとは、同世代のお友だちとたのしく音楽を学べる少人数制のレッスンのこと。
個人教室の規模だとなかなか実現できない試みなので、大きな教室ならではのメリットです。
わたし自身も幼いころからヤマハ音楽教室のグループレッスンに通っていた元生徒ですが、「とにかく楽しかった」という記憶が残っています。
なので「たのしく音楽にふれあってほしい」という目的で音楽教室に興味のある人にぴったり。
ただ、「ピアノを弾くための技術や楽譜を読む力を身につけたい」という目的でピアノを習いたい場合は、正直なところ個人レッスンを受けないと厳しいという側面もあります(お子さんがもっと上手くなりたいという気持ちが芽生えたときに、個人レッスンを加えたり・切り替えることが必要)。
日本全国に共通の指導をしてくれる教室がある
日本全国にたくさんの教室があって、共通のカリキュラム・教材で指導してもらえます。
たとえば転勤などの理由で引っ越ししなければならないときなどに便利で、引っ越しにあわせて教室を異動するだけで、引っ越し前とほぼ同じ内容のレッスンを受けられることが可能になります🙌
あまりよく知らない街で新しい先生や教室を探すことって大変なことだと思うので、転居が多くなりそうな人にはおすすめです。
レッスン料金や教室ルールがハッキリしている
レッスン料金や決まりごとがハッキリしていて安心できます。
ただ、個人教室と比べてしまうと、レッスンを受けるために必要な費用(入会金、レッスン料金、設備費、教材費、発表会費など)は価格設定が高めだなぁという印象・・。
そのぶん教室が駅前などの便利な場所にあったり、受付があったり、待合ロビーがあったり、環境も対応も整っています☺✨
その反面で「振替レッスンには一切対応できない」など、なにかと制限が多かったり、融通が利かないと感じることもあるかもしれません。
発表会は大きなホールで弾けるかも
発表会は大きなホールで弾ける可能性が高いなと思います。
大きなホールで弾く経験はとても貴重なことなので、大手の音楽教室に習いに行くメリットのひとつだなぁと思います☺
先生個人のピアノ教室ってどんなところ?
教え方はもちろん、レッスン料金や教室ルールが先生によってまったく違う
個人教室というのは、昔ながらの古典的な考えの先生から、考え方が柔軟な先生まで、ほんっっっとうにいろんなタイプの先生がいるので、どんな先生を選んでお世話になるかがとても重要です。
先生を選ぶのは大変かもしれませんが、相性のいい先生に出会えればメリットはたくさん。
- 大手音楽教室よりもレッスン料金が安く設定されているケースが多い(先生による)
- やむを得ない事情で欠席するときの振替レッスンなど、楽器メーカーの音楽教室よりも融通が利くことがある(先生による)
- 音楽教室側からのしがらみのないレッスンが受けられる(先生による)
とにかく何にしても先生次第ですが・・(汗)
あなたにぴったりの先生に出会えれば、楽器メーカーの音楽教室よりも低リスクで、満足度の高いレッスンを受けられる可能性があります。
ただし、先生と合わないと辛いです。。
発表会のホールは規模が小さいかも
大きな音楽教室と比べてしまうと、発表会では会場の規模が小さくなってしまうと思われます。
ピアノの上達のためには人前で演奏することは大事なこと。
ですが、会場が大きなホールである必要はないので、ホールが小規模になってしまうことはそこまで重要なことではないと思います。
まとめ
どちらの教室も体験したわたしが思うには
- 教室側のマニュアルに沿ってピアノを習うなら、楽器メーカーの音楽教室がおすすめ
- どんな先生にどんな風に習うかを自分たちで選びたいと思うのなら、個人の音楽教室がおすすめ
「音楽のことはよくわからないから、教室の方針に任せたい」と楽器メーカーの音楽教室を選ぶのもいいと思うし、少し詳しいから自分で選んで決めたいと個人の音楽教室を選ぶのもいいと思います。
もちろん両方通わせて、本人に選ばせるというのもアリ!(今のわたしだったらそうする)
「自分たちで選ぶ」という点を少し補足すると、楽器メーカーの音楽教室の場合、生徒が講師を選ぶのは難しいなぁと思うことがありました。もちろんまったく希望を言えないというわけではないけど、少しでも「先生を選びたい」という気持ちがあるのであれば、個人教室で先生を探したほうが上手くいきそうだなーと思います。
では、具体的にどうやって教室を探すのでしょうか。
>>「子どものピアノ教室はどう探す?音大卒が教える探し方のヒント」